飯田小鳥さんについての覚書き(甘々と稲妻11巻に寄せて)
「料理に一番大切なのは愛情である」というのは、キレイごとではない真実だと思う。
個人の好みや、食べる量はそれぞれに違っていて、それは、料理を作る人と食べる人の間に関係性が成熟されていなければ知り得ないことだから。
料理店に当てはめたとしても、味や量はもちろん、メニューやシチュエーション、値段や立地に至るまで考えられて、看板を掲げているのは「誰か」に選ばれるためだ。
誰かと一緒にご飯を食べに行くとき、選んだお店でその人が喜んでくれると嬉しい。一人で食べる時も、財布の中身や気分と相談しつつ、自分が一番喜ぶお店を選びたい。
その選ぶ過程に「誰かのための美味しい」を求める心があるのならば、本質はそう大きくは変わらないのだろう。
ただ、料理店の場合は、基本的には、たった一人のためだけに料理を提供している訳では無い。
どんなに美味しかったとしても「自分のために存在している」「これは俺のための料理だ」というのは、好きなアイドルが新曲を出すたびに「これは自分のための曲だ」と思い込んでいるファン(俺のことか?)と変わらないだろう。
私には年子の姉がいるのだけど、小さい頃は味の好みが真逆と言っていいくらいに違った。
姉がおにぎりで一番好きな具は梅干しだったけど、私は今に至るまで食べられない。私は魚が好きだったけど、姉はにおいが苦手だという。
運動会や学芸会といった、姉弟揃ってお弁当が必要なイベントがある時、母は大変だったろうなと思う。
姉の方は我慢して食べられるものも多かったけれど、私は給食を全部食べられた記憶が数えるほどしかないほどの偏食だった。
だけど、お弁当の日はいつも本当に楽しみだった。
姉のお弁当とは中身が少しずつ違っていて、たったそれだけのことで、私たちは愛されて育ってきたのだと、今なら分かる気がする。
『甘々と稲妻』という漫画が描いてきたのは、一貫してそうした「誰か」のために作られた料理のことだったように思う。
犬塚先生はつむぎちゃんのことが大好きだった。ただ、お母さんがいなくなって、お仕事も家事もこなすので精一杯で、時間と余裕が無かっただけ。
つむぎちゃんもそれを分かっているから、お弁当の中身が毎日代わり映えのしない冷凍食品でも、夕飯が外食やお弁当屋さんばかりでも、おとさんのことが大好きだった。
仮に、あの時飯田小鳥さんに出会わず、一緒に料理を頑張るという道を選ばなかったとしても、それは変わらなかったのではないかと思う。つむぎの何かを我慢している表情にちゃんと気付いて、走り出すことが出来たのだから。
それでも、犬塚先生とつむぎちゃんは、飯田小鳥さんと出会って、3人は『美味しい』を通じて顔を見て向き合うことの大切さを知り、ゆっくりと丁寧にお互いのことを、自分が抱いている感情の意味を知っていったのだと思う。
***
飯田小鳥さんは、犬塚先生に対して抱いているその感情の名前が何なのか、ずっと悩んでいた。
「好き」であることは間違いない。
でも、それを勝手に誰かに名づけられたくもなかった。
少しずつでも、きちんと自分自身で向き合って、高校生活の大部分を費やし、ゆっくりとその感情に相応しい答えを探していった。
かつては理由をつけて、バレンタインデーにチョコを贈ろうともしていたけれど、つむぎの真っ直ぐな言葉と想いを受けとって、飯田小鳥さんの想いは、高校生活最後のホワイトデーにお返しされる。
一緒に美味しいを共有する中で、知っていることもたくさんあった。
以前からは考えられないほど料理の手際もよくなって、ナイフだって扱えるようになった。
それでも、自分にとって美味しいものが、必ずしも誰かと一緒とは限らない。
誰かに美味しいと思ってもらうために手を尽くしたら、どこまでいっても、あとは祈ることしか出来ないのだ。
かつて、お父さんとお母さんに仲良くなってもらうため、たった一人で台所に立ったけれど、失敗して指を切ってしまい、その後に両親は離婚。自身も包丁がトラウマになってしまい、料理が大好きなのに、自分で作ることが出来なくなってしまった飯田小鳥さん。
彼女が犬塚先生、つむぎちゃんと一緒に過ごした3年間というのは、自分でも分からない、言葉にならない複雑な感情を『美味しい』の中に込めて伝えるようになるまでの時間だったように思う。
高校生活の終わりに、たった1人で大切な人たちのために作ったお菓子。
そこに込められた想いは、きちんと犬塚先生にもつむぎちゃんにも伝わって、つむぎちゃんには小鳥さんが意図していた以上の想いまで伝わっていて、その『美味しい』は言葉を超えた意味になった。
誰かのために作ったものを、その人に『美味しい』と言ってもらうまでの物語。
そう言ってしまえば、本当にささやかなお話なのだけれど、私にとって、それは何よりも愛おしく尊い愛の形のようにも思えた。